出張江戸前鮨職人ガンジーのブログ

実店舗を持たずに時間場所問わずすしを握る、おすしのフリーランスです。ご自宅への出張江戸前鮨や、ケータリング、様々な業態とコラボしたイベント出店をしています。 本格的な江戸前鮨にこだわった愛知県初の出張専門のすし屋です。

【すしの歴史】2. すしが日本に定着したのはいつ?

出張江戸前鮨職人のガンジーです。

日本人なら誰でも知っている「おすし」。多様な形で世界に広がる「SUSHI」。

そんなおすしのことをどれくらい知っていますか?

日本の文化と密接に結びついているおすしの歴史について触れることで、さらにおすしに対する興味が芽生える。おすしが美味しくなる。そしてちょっとした知識を世界に広めて、日本の伝統のおすしについてもっと知ってもらえたらいいと思いませんか?

 

ここではおすしの歴史について少しずつお話したいと思います。僕も勉強しながらやっていきます。一緒に少しずつ楽しく学んでいきたいです。

 前回はすしの始まりについてでした。

 

sushitomokai.hatenablog.com

 

今回はすしが定着したのはいつか?についてお話いたします。

 

 

すしを示す文献は?

f:id:sushitomokai:20180826173607j:plain

前回、お米の伝来とともにすし(なれずし)が伝わったのではないか、という説についてお話しましたが、その時代のおすしを示す物的証拠はありませんでした。

初めて日本で「すし」を認識できる文献は奈良時代に登場いたします。718年に成立した「養老令」に初めて「鮓」という文字が登場したようです。

他の資料によると、「鯖」「烏賊」「鮒」といった今でも使われる漢字が登場したようです。

 

「鮓」と「鮨」について

ところで、「鮓」と「鮨」の漢字はどう違うのでしょうか?

どちらの漢字も中国から伝わった漢字ですが、それぞれ違う食べ物を示しています。

 

鮓・・・魚を塩と水で醸したもの(すし)

鮨・・・魚の塩辛

 

もともと「鮓」がすしだったわけですが、中国人にも違いがわかりづらかったようで、混同したまま漢字が輸入されてしまった。

結果日本においても現代まで混同されたままになっているようです。

ちなみに「寿司」は江戸時代になってから。寿と縁起がいいので、当て字にしたとのこと。

 

日本でもっとも古いすしとは

近江鮒ずしの製法は魚、飯、塩だけで作るため、平安時代の馴れずしと製法が同じと言われています。

当時はおすしは貴族への献上品であったことから、美味しく貴重な食べ物だったのだろうな、と推察されます。

 

次回は、おすしの進化。なれずしがどのように変わっていくのか。

 

出張すし職人ガンジーは愛知県名古屋市春日井市を中心に活動している出張料理人です。

出張料理・出張すしにご興味がある方は一度お問い合わせください!

寿司友会 Sushitomokai

 

 

イベント情報は各種SNSで発信しています。

出張すし、ケータリング、料理教室、コラボイベントについてのお問い合わせはWEBのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

Facebook : https://www.facebook.com/sushitomokai/

Instagram : https://www.instagram.com/sushitomokai_gandhi/

Web : http://sushitomokai.com